ABOUT
水道管工事
水回りリフォーム
基本的に⽔道管には耐⽔性があり、錆びにくい素材で作られていますが、年⽉の経過による劣化は避けられませんので、耐⽤年数を過ぎた⽔道管は交換が必要です。
このような状況の場合は
ご相談ください
- 茶⾊い⽔がでる
- ⼀階の湿度が⾼い
- 畳や押し⼊れにカビが出る
- ⽔道料⾦が上がった
- ⽔道⽔の味が変わった
- 15年以上同じ⽔道管を使⽤
⽔道管劣化の被害状況
⽔道管内部の劣化や連結ボトルの緩みによる⽔漏れだけではなく、サビや腐⾷物が⽔に混⼊することによる健康被害が想定されます。
当社の⽔道管⼯事
⽔道管の配管⽅式
-
A床下から配管
⼯法床下から各場所へ配管
メリット⽳が最⼩限なので耐久性が下がりにくい
-
B外壁に沿って配管
⼯法基礎コンクリートや外壁に⽳を開けて配管
メリット施⼯が簡単なので施⼯期間が短く安価
水道管の種類
-
- ⾃由に曲がるので継ぎ⼿の箇所が減らせ、漏⽔リスクが軽減
- 耐久性あり▶鉄管、鉛管、塩ビ管よりも⻑持ち
- 耐寒性と弾⼒性あり▶凍結しても破損しない
-
- プラスチック樹脂なので錆びによるトラブルがない
- ⾦属よりも加⼯がしやすく施⼯も簡単
- 外壁に沿って配管する場合は塩ビ管を使⽤
作業の流れ
-
検査
床下に潜り各場所の⽔道管が漏れていないかチェックします
-
施⼯
古い⽔道管を新しいものにつなぎ変えます
-
⼯事後のご確認
施⼯後の写真を撮影しお客様にご確認いただきます
水回りリフォーム
⽔回りリフォームのタイミングは15年〜25年と⾔われています。 外観上はキレイでも、⽬に⾒えない部分が劣化していることもあります。ある⽇突然やってくる⽔回りのトラブルに備えるためにも、⽔道管や床下の点検を床下の確認までできるプロに定期的に⾏うことをおすすめします。
-
耐用年数排水管やガスコンロ・IHヒーター:約10〜15年タイミング排水詰まり、コンロ不具合、高機能なキッチンに替えたい
-
耐用年数排水管や浴槽:約10~15年タイミング排水詰まり、浴槽・床・壁のカビ、最新の給湯・排水設備に交換して水道光熱費を抑えたい
-
耐用年数タンク内部品:約10年
パッキンや配管:約20年タイミング水の流れが悪い、悪臭がする -
耐用年数排水管:約10〜15年タイミング排水詰まり、洗面台汚れ、水跳ねで劣化した壁や床の張り替え